人材セミナー

【1/10締切】経営・人事・マネジャーのためのチームコーチング基礎講座

急激に変化する事業環境において、企業は変革を求められています。この変革を実現するためには、既存事業と新規事業の両立が必要とされ、中期経営計画が発表されています。
しかし、変革に際し現場では葛藤や対立が生じ、適応課題が認識されます。
人事部門やマネジャーのみなさんは、変革の方向性を示す役割を果たす一方で、現場の声を積極的に聴く必要があります。
「どのように進めたらいいかわからない」「組織内に理解者がいない」「学び合える仲間が欲しい」、などのお声に応える形でプログラムを企画しました。
組織内の関係性を専門的に扱い、新たな気づきを組織に生み出すための最新の理論と介入スキルが身につきます。

よくある関係性の課題

組織の中に存在する対立軸

ジェネレーティブ・チームコーチング(GTC)

ジェネレーティブ・チームコーチング講座(GTC)は、プロセスワークを源流にもつチームコーチングを体得するプログラムの基礎コースです。
基礎スキル講座は、GTCの最初のステップであり、ICF(国際コーチ連盟)チームコーチングコンピテンシーも踏まえ、チームコーチとしての原理原則を学んでいきます。プロセスワーク基礎理論とチームコーチングモデル「GENERATIVEプロセス」の理解を深め、チームの変化を見立て、効果的な介入をするための基本スキルを習得していきます。
「生命体としてのチーム」を体感するワーク二者関係やグループへのチームコーチング実践を通じて、チームコーチとしての土台を身につけることができます。

問題を4つのレベルに見立て、組織に介入

基礎講座スケジュール

合計26時間の学びと実践

実践とフィードバックの充実した学び

2日間の対面集中ワークショップと事前事後オンラインクラスで構成されています。21時間のクラスと2時間以上の受講者同士の学び、2時間の交流会、1時間以上の職場での実践課題…合計26時間に及ぶ学びのプログラム。実践・フィードバックを繰り返しチームコーチとしてのあり方やスキルを磨いていきます。

受講者や自組織・チームにもたらす変化

  • ❶ 4つのレベルで組織課題を見立てることができる。
  • ❷ 1on1対話力の向上、2名以上のチームへの適切な介入ができる。
  • ❸ 会議やワークショップなどで、深いレベルでの合意形成を促すことができる。
  • ❹ 同じ目的や悩みをもつ異業種企業の同志ができ、実践会で学びを継続できる。

講師プロフィール

松村 憲
■株式会社BLUE JIGEN CEO ■バランスト・グロース・コンサルティング株式会社 取締役 ■米国プロセスワーク研究所 MAプロセスワーク、認定プロセスワーカー ■一般社団法人日本プロセスワークセンター ファカルティ(http://jpwc.or.jp) ■大阪大学大学院人間科学研究科 臨床心理学研究分野 博士前期課程修了
【専門分野(コンサルティング、研修領域)・主な実績】
個人、人間関係、集団を扱うユング心理学から発展したプロセスワーク(プロセス指向心理学)を専門とし、バランスト・グロースでは組織開発やコーチングに応用してコンサルティングに従事
●大企業の経営幹部と組織開発を行う専門チームにも外部専門家として参画
●豪州コーチング機関であるGCI(Global Coaching Institute)のファカルティとしてコーチの育成も携わる
●心理学や身体性、マインドフルネスも専門としている
■資 格:国際コーチング連盟認定 PCC(プロフェショナル・サーティファイド・コーチ)
■著 書:『日本一わかりやすいマインドフルネス瞑想“今この瞬間”に心と身体をつなぐ』(2015年 BABジャパン)
■共訳書:『対立を歓迎するリーダーシップ』(A.ミンデル著 2021年 JMAM)、『プロセスマインド~プロセスワークのホリスティック&多次元的アプローチ』(A.ミンデル著 2012年 春秋社)『対立の炎にとどまる』(A.ミンデル著 2022年 英治出版)
宮本 大輝
■国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ ■バランスト・グロース・コンサルティング株式会社 契約コンサルタント ■首都大学東京(現 東京都立大学)都市教養学部 経営学コース 卒業
■大学卒業後、外資系飲食企業に入社。店長職として店舗のV字回復ミッションに主に従事。新規事業の人材育成担当にも携わる
■その後、経営コンサルティング会社に転職、事業再生事業にも携わる
■2012年よりコーチ業をスタート。クライアントは経営者、マネジャー、アーティスト、NPOリーダーなど多様
■現在は個人、組織のコーチング、研修などを通じて人と組織の変容をサポートしている。純粋な有償コーチングのみで1500時間を超える
■2023年より国際コーチ連盟認定プログラム「ジェネレイティブ・チームコーチング」プログラムを松村憲氏と共同開発
■2019年より山梨学院大学の非常勤講師としても活動。2021年より「ウェルビーイング」科目の開発とマネジメントにも携わる

セミナー概要

日程
  • 2025年1月29日(水) 15:00~17:00
    【オンライン】基礎理論
  • 2025年2月13日(木) 10:00~18:00
    【高松】ワークショップ①
    (懇親会予定 18:30~20:30)
  • 2025年2月14日(金) 9:00~18:00
    【高松】ワークショップ②
  • 2025年3月5日(水) 15:00~17:00
    【オンライン】実践発表
会場 高松商工会議所 4階 402会議室
※2月13日・14日の会場です。
〒760-8515 香川県高松市番町2-2-2 (Googleマップ)
対象 経営者・人事・マネジャー・経営企画・組織開発担当者
募集人数 24名(最少履行人数は16名)
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
費用 お1人様あたり15万円(税抜)
※会場までの交通費、宿泊費、懇親会費等は、上記の金額に含まれません。
応募締切 2025年1月10日(金)
チラシ 【PDF】ジェネレーティブ・チームコーチング(GTC)
修了後、国際コーチング連盟(ICF)認定プログラム基礎コースの修了証が発行されます。
(発行元:バランスト・グロース・コンサルティング株式会社)

まずは組織課題の見立て方が分かり、活用事例を知ることができる
無料オンライン説明会にご参加ください。

2024年11月20日(水)
  • 16:00~16:45 オンライン説明会1回目
  • 17:00~17:45 オンライン説明会2回目
2024年12月11日(水)
  • 11:00~11:45 オンライン説明会3回目
  • 16:00~16:45 オンライン説明会4回目

事前オンライン説明会のお申し込み

お申し込みの受付けは終了いたしました。


TOP