人材セミナー

【夏~秋開催】関係性の課題を解決!チームコーチングワークショップ研修

組織変革における壁をチームコーチングで解決!

急激に変化する事業環境において、人事部門やマネジャーのみなさんは、変革の方向性を示す役割を果たす一方、現場の声を積極的に聴く必要があります。
「どのように進めたらいいかわからない」「組織内に理解者がいない」「学び合える仲間が欲しい」、などの声に応えるアクティブラーニングプログラムを企画しました。組織内の関係性を専門的に扱い、新たな気づきを組織に生み出すための最新の理論と介入スキルが身につきます。

こんな課題、抱えていませんか?

ジェネレーティブ・チームコーチング(GTC)

GTCマーク

プロセスワークを源流にもつプログラムの基礎を実践し、解決に導くノウハウをインプットします。

  • ❶ 4つのレベルで組織課題を見立てることができる。
  • ❷ 1on1対話力の向上、2名以上のチームへの適切な介入ができる。
  • ❸ 会議やワークショップなどで、深いレベルでの合意形成を促すことができる。
  • ❹ 同じ目的や悩みをもつ異業種企業の同志ができ、実践会で学びを継続できる。

基礎講座スケジュール

講師プロフィール

松村 憲
講師、カリキュラム開発
個人・人間関係・集団を扱うユング心理学から発展したプロセスワーク(プロセス指向心理学)を専門とし、バランスト・グロースでは組織開発やコーチングに応用してコンサルティングに従事。大企業の経営幹部と組織開発を行う専門チームにも外部専門家として参画するほか、豪州コーチング機関であるGCIのファカルティとしてコーチの育成にも携わる。

株式会社BLUE JIGEN CEO/バランスト・グロース・コンサルティング株式会社 取締役/米国プロセスワーク研究所 MAプロセスワーク、認定プロセスワーカー/一般社団法人日本プロセスワークセンター ファカルティ/大阪大学大学院人間科学研究科 臨床心理学研究分野 博士前期課程修了
宮本 大輝
講師、カリキュラム開発
外資系飲食企業で店長職として店舗のV字回復ミッションに主に従事するほか、新規事業の人材育成も担当。経営コンサルティング会社に転職後は事業再生事業にも携わる。2012年より経営者・マネジャー・アーティスト・NPOリーダーなどに向けたコーチ業をスタート。現在は個人・組織のコーチング、研修などを通じて人と組織の変容をサポートしている。

国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ/バランスト・グロース・コンサルティング株式会社 契約コンサルタント/首都大学東京(現 東京都立大学)都市教養学部 経営学コース 卒業

セミナー概要

応募締切 2025年8月6日(水)18時
費用 お1人様あたり15万円(税別)
※会場までの交通費、宿泊費、懇親会費等は、上記の金額に含まれません。
※キャンセルの場合は、開催7日前までにご連絡ください(恐れ入りますが、7日を過ぎますと受講料の返金はいたしかねます。あらかじめご了承ください。)
実施日程
  • 基礎理論
    2025年8月20日(水) 15時~17時
    【オンラインZoom】
  • ワークショップ①
    9月3日(水) 10時~18時
    【コムズ会議室5(5F)】
    懇親会 19時~21時(予定)
  • ワークショップ②
    9月4日(木) 9時~18時
    【コムズ会議室5(5F)】
  • 実践発表
    9月18日(木)
    15時~17時
    【オンラインZoom】
対象 複数の組織やチーム・個人とともに仕事を進めるポジションの方
人事部門、企画部門、営業部門、プロジェクトの責任者や推進者、マネジャーやリーダー
会場 松山市男女共同参画推進センターCOMS(コムズ)会議室5F
※9月3日・4日の会場です。
〒790-0003 愛媛県松山市三番町6丁目4−20 (Googleマップ)
募集人数 24名(最少催行人数は16名)
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
チラシ 【PDF】チームコーチングワークショップ研修
修了後、国際コーチング連盟(ICF)認定プログラム基礎コースの修了証が発行されます。

まずは組織課題の見立て方が分かり、活用事例を知ることができる
無料オンライン説明会にご参加ください。

  • 7月22日(火)16時~17時
  • 7月29日(火)16時~17時

第1回実績と参加者の声

【参加企業】12社20名

受講することで得られる効果

      ❶チームコーチングスキルの習得
      ❷組織課題を見立てるフレームワークの習得
      ❸同志とのコミュニティ形成

https://www.forclient-abi.jp/wp-content/uploads/2023/04/human3-300x300.png
参加者の声

課員同士でのトラブルに対し、双方の言い分を聞きつつ、お互いの発言の根拠(真意)を明確にすることで、感情を排除した議論が展開できた。結果として相手への配慮に繋がり、トラブル解決にたどり着けた。


https://www.forclient-abi.jp/wp-content/uploads/2023/04/human1-300x300.png
参加者の声

自社内で関係がしっくりいっていない二人にチームコーチングを行った。その結果二人ともに、自分達の関係性をより良くしようという姿勢が見えるような変化があった。

TOP